<<大腸がんQAに戻る>>
40歳を超えると自治体などで様々な健康診断が用意されていますが、30代までの健康診断は限定的です。会社勤めの方は、事業所検診が年に1〜2回ありますが、会社によっては採血もない簡易的な検査しか行われていないこともあります。確かにこの年代では乳がんや子宮がんを除けば、がんの発症率は低いですが、生活習慣病のチェックは対応です。
会社にお勤めの方は事業所検診で基本的な項目を
事業主は、法律で職員への検診が義務付けられています。検診の内容は職種・年齢などにより、検査項目が指定されており、正職員あるいはそれに準ずる従業員に対して年に1回の事業所検診や職種によっては特殊検診などが行われています。一般的な事業所検診の検査項目は身長・体重・視力・聴力・血圧・検尿・胸部X線・採血(貧血・糖尿・肝機能・脂質など)・心電図ですが、残念ながら40歳未満は採血や心電図が法律では指定されていません。(多くの事業所では40歳未満も採血などを行っていると思いますが)
自分で考えないと見放されている40歳以下の会社勤めでない方
非正規雇用の方や主婦の方などは、事業所検診も受けていません。「長年、検診なんて受けていない」と言われる方もおられます。「事業所検診」は多くの医療機関や検診センターで個人での申し込みにでも実施されています。お住まいの市町村と「事業所検診」でネットで検索してみてください。事業所検診は競争が激しく調べれば比較的安価で実施しているところがあります。個人で申し込んで受けることが出来るところも多いです。最寄りの医療機関などに「法定の事業所検診を受けたいのですが、いくらかかりますか」と質問をしてみても良いと思います。30代の方は「採血・心電図のある検診」をお願いしてみてください。価格は自由競争ですので探せば数千円で受診できるところもあります。(同じ内容でも5000円〜2万円ととても幅があります)ネットなどで調べれば安いところも見つかると思いますので、自費になりますが「事業所検診の項目で検診を受けたい」と相談すれば、比較的安価で検診を受けることができます。
→たとえば「吹田市」「事業所検診」で検索してみました。
吹田市商工会議所で6700円、
相川診療所で6500円、
医療法人甲聖会紀念病院で8640円などが検索で出てきます。(2016年5月に確認しました)
→
東京都の場合は区民検診が実施されています。世田谷区で調べますと月に5回程度実施されており、500円で受診できます。ただし胸部レントゲンや心電図の検査はありません。
また乳がん検診(マンのグラフィー)は40歳からで、30代については「30歳代の方については、乳がん検診(問診・視診・触診及び乳房X線撮影(マンモグラフィ))の有効性が確立していないため、受診いただくことはできません。自己触診を定期的に行い、異常を感じたら専門医療機関で精密検査を受けてください。」と表記されています。子宮がん健診は800円で20歳から受診できます。
世田谷区の健康診断一覧へリンク
*大阪府吹田市のように、一部の自治体では30歳から健康診断を無料で実施しているところもあります。
*大阪市のように15歳から結核検診と称して胸部レントゲンの検査を無料で行っている自治体もあります。
*献血時にも血液検査だけですが、事業所検診と同等の検査が実施されます。
人間ドックとまではいかなくても、追加を検討したい検査項目
健康診断はどこまでやればいいのか!というのも、余裕のあるお金次第ということになります。
会社が負担してくれる事業所検診では、生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病など)や不整脈(心電図)、結核(胸部レントゲン)、肝臓や腎臓が弱ってないか、通風くらいまではわかります。そしてある程度の問題がある所見が出れば、精査を指示されます。検診結果で異常所見が出れば、保険診療で精密検査を受けることが出来ます。(ただし、人間ドックとちがって、病院の待合室に長く待たされながらの検査となります)
しかし一般的な健康診断は、がん検診の部分が弱いです。ただし30代の方の「がんの発症」は乳がん・子宮がんを除けば、10万人中に数人いるかどうかという少なさですし、早期発見のためには、繰り返し受ける必要もあり、がん検診の受診率は非常に低いです。

上の図でも解るように、30代のがん発生率は10万人中に男性で50人、女性で130人程度と非常に低いです。
30代女性のがんは半数以上が乳がん・子宮がんであり、男性も含めて大腸がんの死因が高くなっています。
【30代のガン構成】
(グラフをクリックすると拡大します)
【がんの早期発見】
がんの早期発見を考えるのなら、がん検診を繰り返し受ける必要があります。どんな高度な検診も、たまにしか受けなければ早期発見は望めません。そのあたりを考慮すると高額な最新の医療機器による検査は、一部の富裕層を除けば意味がないことがわかります。なにか病気を疑う症状があるときは、医療保険が使えます。お忙しい方や、安心を求めて、またこのあたりの検査を「一度に受けたいなら」費用はかかりますが人間ドックを受ける理由はあります。自治体の助成や保険診療でと考えるなら、検診結果説明時に追加検査を医師に相談するなり、要医療や要指導、経過観察となっている結果項目があれば大病院でも紹介状なしで受診できますので、結果表をお持ちになってこれらの追加検査をお願いされるのもよいと思います。
厚生労働省では「がん検診のあり方に関する検討会」が2012年から開かれており、また「
科学的根拠に基づくがん検診ガイドライン」が公開されています。(
ガイドラインのパンフレット)この中で推奨されているがん検診は、グレードAは死亡率減少効果が不利益を確実に上回ることからがん対策として推奨されるもの、Bは死亡率減少効果が不利益を上回るがその差は推奨Aに比し小さいことからデメリットもあるものの推奨するもの、Cは死亡率減少効果を示す証拠があるが、利益が不利益とほぼ同等か、その差は極めて小さい
ことから、安全性を確保し、不利益に関する説明を十分に行う必要がある。その説明に基づく、個人の判断による受診は妨げないものとされています。
グレードA |
便潜血検査 |
グレードB |
胃レントゲン 胃カメラ 子宮頚部細胞診 マンモグラフィ |
グレードC |
大腸カメラ |
中高年を念頭に置いていますが、特にグレードA・Bの検診は、各自治体に対して費用を助成してでも広く国民に受診を奨励したいとしています。多くは自治体では検査費用の助成があり安価で受けることができますが、年齢制限が有り40歳未満ではほとんど扱いはありません。ただし乳がん検診・子宮がん・B/C型肝炎ウイルス検査は一部の自治体では助成を行っていますので確かめてください。
事業所検診を受けたあとに
事業所検診を受けたあと、検査結果が渡されます。通常は医師からの結果説明もあると思います。用紙だけ渡されて、何か所見が書かれていたら、結果説明を受けましょう。「要医療・要指導・要精査・経過観察」の判定が出ていて、結果説明がなかったら、一般の医療機関に持ち込んで結果説明や追加検査の相談をすることも可能です。
胃レントゲン 胃の調子が良くなければ、胃レントゲンを希望してみてください。医師の指示が出れば保険診療で胃レントゲンを受診することになります。(費用は数千円です)
腹部エコー・頸部エコー 採血で脂質異常・高脂血症の所見があれば希望してみてください。医師の指示が出れば保険診療で費用は各数千円です。
心臓エコー 心電図に所見があれば、一度心臓エコーを希望してみてください。医師の指示が出れば保険診療で費用は各数千円です。心電図は不整脈ははっきりと出ますが、それ以外の心臓の疾患を判断を下すには、かなり微妙な波の変化を見る必要があります。それぞれの疾患に波に特徴が現れるのですが、曖昧な部分もあり、ドクターの技量によっては判断もマチマチです。心臓エコーの検査、これまで受けたことがないのでしたら、受けてみるのも如何でしょうか。逆流など血流の様子、弁の様子しっかりと見てもらうことができます。
胸部CT検査 煙草を吸われる方など、保険診療での受診は難しいかもしれませんが、相談してみるのも良いかもしれません。肺がんの早期発見はこれしかありません。肺炎などもよくわかります。
便潜血検査 大腸がんのスクリーニング検査です。郵送型大腸がん検査ならネット申し込みで2000円くらいで受けることができます。
マンモグラフィー お若い方は乳腺エコーの方が良いかもしれません。マンモグラフィーでは腫瘍は白く写ります。若い人には乳腺が発達している場合が多く、乳腺の白色と紛らわしく発見が難しくなります。40才以下でも自治体によっては助成される場合があります。確認してください。
乳腺エコー 若年者は乳腺が豊富でマンモのように腫瘍が周囲の乳腺に重なり隠れるしまうようなことはありませんのではっきり見えます。しかし瞬間的に映る動画の画面か判断する必要が有り検査技師の技量で結果が大きく変わります。細かい変化を指摘する技師は、結果として過剰診断を周りから指摘されることも多く、これが見落としの可能性を引き起こします。30代では被爆と妊娠との関係もあり、マンモよりもエコーが一般的に推奨されることが多いですが、石灰化などマンモが得意とする病変もあり、交互に受けることなども検討しても良いと思います。
肝炎ウイルス検査 多くの自治体で無料で調べる事ができます。受けたことがない方は希望してください。肝炎検査で陽性の方は腹部エコーも受けてください。保険診療になります。
腫瘍マーカー 前立腺がんの腫瘍マーカーとして使用されるPSA検査を除いて多くの腫瘍マーカー検査はがんの早期発見に役立たないとの考えが大きくなっています、この年代では前立腺のガンも考えにくいので必要はないと考えます。
健康診断を受けずに来た方で自費で検診を受ける場合、事業所検診を自費で受けるのがよいかと思います。事業所検診は多くの医療機関で実施されており、競争も激しくネットなどで調べれば比較的安価で実施しているところもあります。(価格は数千円から2万円くらいまで医療機関によって様々です。よく調べて受診してください。)
大腸がんは早期発見で治る病気です。
自宅で簡単! 郵送型便潜血検査申込へのリンク
代金引換で「自宅でできる大腸がん検査キット」を直接発送します。

お急ぎの方はアマゾンをご利用ください。




郵送いただいた検体から、1週間程度で結果をお届けします。
大腸がん検査を受けましょう
増えている大腸がん
毎年、12万人もの方が大腸がんを発症しています。大腸がんの発症は60歳以上の方に多いため、医療に携わる者も含めて若い人は、たとえ症状が出ていても見過ごされがちですが、30代で1000人程度、40代では約5000人の方の大腸がんが発見されており、見過ごせない実数となっています。仕事や子育てに忙しい30〜50代の方々の大腸がんは、高齢者に比べ侵攻が速いことが多く、また発症した時の仕事や家族の生活に与える影響も深刻です。近年、大腸がんは早いうちに見つかれば治る病気と言われていますので、特に早期発見が重要と考えますが、この検査の受診率は高くありません。
私たちは、出来るだけ多くの方に大腸がんの検査を受けていただけるように、運用方法を工夫し、コストを見直して「郵送型の大腸がん検査」を始めました。インターネットを利用し、郵送型とにすることで、何度も医療機関や保健所に足を運ばなくても、手軽にお受けいただけます。検査の信頼度を上げるため、大手の検査機関に検体検査は依頼しています。
多くの自治体で40歳以上の方などを対象に大腸がん検診を実施しています。詳細は、各地の保健センターや保健所などにお問い合わせください。
大腸がんに関するリンク集
*財団法人 日本対がん協会 大腸がん検診の流れとその効果
*大腸肛門病辞典 「大腸.COM」
*科学的根拠に基づくがん検診推進のページ
*特定非営利活動法人ブレイブサークル運営委員会「ひろげよう。大腸がん検診の輪」
*がんの統計 - がん研究振興財団